和装衣裳あれやこれや~花婿編~

和装衣裳あれやこれや~花婿編~

 

奈良和婚ブログをご覧いただきまして有難うございます。

ヘアメイク・着付けを担当しております宇都早苗です。

今回は花嫁様と共に主役である花婿様のお衣裳についてお話をしたいと思います。以前にお話しした内容と少し重複しますが、改めてご覧いただけたら幸いに存じます。

 

花婿様の和装の種類は2種類に分けられます。

 

黒五つ紋付羽織袴

花婿様:黒五つ紋付羽織袴 花嫁様:白無垢(赤ふき)

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治時代に布告された法令で「男子の正装 」と定められた伝統的な装いです。花婿様の和装衣裳の中で最も格が高いとされています。羽織の背中、両胸、両袖の後ろ、計5か所に白い家紋が入っています。黒紋付の羽織紐は白いものをおつけいただくのがよいでしょう。「羽二重」という絹織物が使われます。黒羽二重は上品な光沢があり、なめらかな手触りの織物です。

 

 

 

 

 色紋付羽織袴 

花婿様:色紋付羽織袴、花嫁様:色打掛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白、グレー、紺、ベージュといった多様な色の紋付羽織袴です。羽織の背中、両胸の3か所に家紋が入った三つ紋か、背中のみに紋が入った一つ紋のものが基本です。黒五つ紋付羽織袴よりもカジュアルな装いとされています。紋は刺繍の紋が入っています。

 

 

 

 

 

花婿様の装いは、『紋』のついた長着(ながぎ)という着物に絹糸を使用した帯の『角帯』を結び、袴をはきます。最後に『紋』のついた羽織を着ます。『紋付袴』という名称の由来『紋』と『袴』について、少しお話します。

花婿様:黒五つ紋付羽織袴、花嫁様:色打掛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽織の紋は本来ご自身の家に代々伝わる『家紋』を入れます。紋は刺繍のものではなく、白く染めてある『染め抜き紋』が正式とされています。また、『通紋』といってレンタル衣裳などにはあらかじめ入っている紋があります。どなたでもおつかいいただける紋ですが、特に拘りがなければ『通門』で、「ご自身の家の紋を入れたい」という方はこの『通紋』の上から家紋シールを貼り付ける『貼り付け紋』をおつけしてお召しいただきます。

『紋』の起源は、平安時代に特権階級であった公家が用いた牛車に、それぞれの家の好みの文様を描いた事がはじまりとされています。それから鎌倉時代以降武家の男子に用いられ、江戸時代中期以降しだいに女子にも使われ始められたとされています。

『紋』の役割は、家の誇りを示すと同時に、武家社会では『紋』という見える形のものを共有する事で、同族意識や連帯感を強めたと考えられます。その後、戦国時代を経て江戸時代頃には町人にも使われ始めたようです。

 

袴の種類には大きく分けてズボン様に二股になっている『馬乗り袴』とスカート様の『行燈袴』がございます。どちらも正装用としてお召しいただけます。その他にも沢山の種類があるようですが、今回は礼装用として一般的に用いられている仙台平の袴についてお話したいと思います。

 

花婿様:黒五つ紋付羽織袴×袴(仙台平)、花嫁様:白無垢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仙台平(せんだいひら)

宮城県仙台市で生産される絹織物。最も格式高い高級品とされています。縞柄のものが一般的です。正式には『精好仙台平』といい、重要無形文化財に指定されているそうです。江戸時代中期に京都から仙台に伝わり発達したとか・・・当時の伊達藩による尽力もあったようです。上品な光沢と張りがあり、皺にもなりにくいといった特徴があり、その風合いは年月を経ても変わりません。

花婿様の定番縞柄のものの他にも様々な色のものがあるようです。色によってはフォーマル度が変わりますが、花嫁様に比べてとかく選択肢が少なくなりがちな花婿様のお衣裳・・・花婿様ももうお1人の主役だということをお忘れなく。思い思いのイメージに花婿様ご自身のヘアメイクや衣裳コーディネートをお楽しみになられてはいかがでしょうか。

 

ここまでお話ししましたが、では『黒五つ紋付羽織袴』 か『色紋付羽織袴』か・・・迷われた時はどうすればよいでしょうか・・・。

前回の『和装衣裳あれやこれや~種類編~』でもお伝えしましたが、大切なのは、お二人の息を合わすように、「花嫁様のお衣裳と格を合わせる」ということです。

迷われた時には、私達スタッフにご相談下さい(^^♪

思いは人それぞれ、その思いをどれだけ形に出来るか・・・沢山ヒアリングをさせていただいて、一緒に形にしていきます。

花嫁様と花婿様の『こうなりたい』を叶えたい・・・、そんな気持ちで、

ある時はアイテムをつかってみたり、色々な作戦を練ってみたりしながら、ヘアメイク・着付けを担当させていただいております。

ではまたの機会に・・・